羅針盤3  ー矛盾ー

 私の「羅針盤」は、定年あるいは第二の人生のスタートで考えた

それは、いろいろな書籍などに触れながら、作っているように思います。


大分大学体育会サッカー部の監督を譲りました。
私にとっては大変大きな決断だったと思います。

また、サカたの のメインも譲りました。
 
 


この2つの大きな決断は、私の羅針盤か導き出したものです。
その決断の内容については、いずれ触れる機会もあると思います。

 今週のテーマは「羅針盤」。

「羅針盤」1 と「羅針盤」2を読み返して、矛盾を感じませんでしたか?

あれ? と感じた方は鋭い方です。

1と2には矛盾があります。

1 では、旅の途中で羅針盤を君に預けたなら、船はゴールを目指して進む

2 では、人生の羅針盤は自ら方向付けたいと言う意思が重要になってきます。

としています。

なぜ?

「矛盾」したような表現になるのでしょうか?

ヒントは文頭の私の羅針盤の文章にあります。

何もないところから、羅針盤を決めることはできません。
私の場合は、書籍などに触れながら、羅針盤をつくりました。

 つまり、書籍などが「種」だったわけです。
いろいろな「種」によって作られた考えで、羅針盤を作ることができ、まるで自分で考えたように満足していろいろ決断をしたのです。

 では、障がいを持っている人の場合は、どうなるのでしょうか?
「種」とは、保護者や支援する大人の言葉や態度だと思います。

こんな風にすれば、体も鍛えられて長生きできるよなぁとか。
仕事を丁寧にすると、みんなから褒められて信頼される人になるよなぁとか。


このような「種」から彼らの「羅針盤」が生まれ、
まるで自分で考えたように決断していくのだと思います。

自分で作ったように思える「羅針盤」は、
実は桑田さんの言う預ける正しいのかもしれません。

そんなことを感じます。

保護者や大人は、「種」を撒きましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

ヨカたの スタート1

「ソウたの」開始・・

重大ニュース 第1位

Oさんの場合 7

スタート4

Oさんの場合 6

これからのお知らせ

重大ニュース 第3位

重大ニュース 第2位

重大ニュース 第5位